エースペイント便り
入居率に効く「アパート 外壁塗装の色」完全ガイド|失敗しない配色の基本・人気色・大分市での選び方
2025年10月17日(金)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
大分県大分市の外壁塗装・屋根塗装専門店「エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)」です。
「外壁の色選びで失敗して入居率が下がったらどうしよう」
「高額な塗装工事なのに、数年で色あせしてしまったら…」
こんな不安を抱えていませんか?
この記事では、アパート経営15年の経験から導き出した「清潔感×差別化」について紹介します。入居者に選ばれる外観づくりの基本から、長期間美観を保つ色選び、大分市の環境に適した配色まで解説します。
これを読めば、次回の外壁塗装で失敗せず、入居率アップと資産価値維持を同時に実現できるでしょう。
1.入居率に効く「清潔感×差別化」とは?
アパート経営で成功するカギは、入居者に「住みたい」と思わせる外観づくりにあります。最適な外観は「清潔感」を基本に、適度な「差別化」を加えたバランスで実現できます。この黄金比を理解して、選ばれる物件を目指しましょう。
清潔感を出す色選び
外壁の基本は明るめで落ち着いた色がベストです。ベージュ、グレー、ホワイト、ライトブラウンなどの色は清潔感があり、幅広い年齢層に好まれます。これらの色は汚れも目立ちにくく、長期間きれいな印象を保てるため、入居率アップにつながります。
差別化のためのアクセント
周辺物件と区別するには、玄関周り、バルコニー、雨どいなどにアクセントカラーを取り入れましょう。派手すぎない色を選び、全体の5%程度に抑えることで調和を保ちながら建物の個性を演出できます。これが「記憶に残る物件」への第一歩です。
色の組み合わせと注意点
外壁の色は最大3色までにし、メインカラー70%、サブカラー25%、アクセント5%の割合が理想的です。屋根や階段・廊下などの共用部も含めた統一感も重要です。
実際の仕上がりは太陽光の下で見え方が変わるため、カラーサンプルやシミュレーションで確認しましょう。
入居率を高めるアパート外観は「清潔感8割、差別化2割」の黄金比で作られます。
明るく落ち着いた色をベースに、控えめなアクセントで個性を出し、建物全体の調和を意識することが成功への近道です。長期的な視点で流行に左右されない普遍的なデザインを心がけましょう。
2.色選びの基本:明度・彩度・トーンと“面積効果”
アパート外壁の色選びは単なる好みの問題ではありません。「明度」「彩度」「トーン」の基本知識と「面積効果」を理解することで、施工後の後悔を防ぎ、長期的に美しさを保つ外観を実現できます。
色見本と実際の仕上がりには大きな差があることを念頭に置きましょう。
明度・彩度・トーンの基礎
明度は色の明るさを示す指標で、高いほど明るく軽やかな印象、低いほど重厚で落ち着いた印象になります。
彩度は色の鮮やかさを表し、高彩度は派手で目立ち、低彩度は穏やかで上品な印象です。トーンはこれらを組み合わせた色の雰囲気で、例えばパステルトーンは柔らかく、ダークトーンは重厚感があります。
また、太陽光と室内照明では同じ色でも見え方が変わります。
面積効果とは
小さな色見本で見た色と、建物全体に塗った時の印象は大きく異なります。これを「面積効果」といいます。
大きな面積になると色は実際より明るく鮮やかに見える傾向があるため、理想のイメージより「ワントーン落とした」(やや暗め・控えめな)色を選ぶことが失敗防止のコツです。特にグレーやベージュは実際より明るく感じられます。
汚れやすさや色あせのリスク
真っ白な外壁は汚れが非常に目立ち、真っ黒は日焼けによる色あせが目立ちます。また、鮮やかな原色は紫外線による退色が早い傾向があります。
長期間美しさを保つには、中間的な明度のベージュやグレーなどの「汚れが目立ちにくい色」を選ぶのが賢明です。地域の環境(海岸沿い、工業地域など)も考慮に入れましょう。
色見本帳・実物の確認は超重要
色選びでは必ずA4サイズ以上の大きな色見本や実際の塗料サンプルを使い、太陽光の下で確認してください。室内の蛍光灯下だけでは色の印象が大きく異なります。
可能なら実際に塗装された物件を見学したり、カラーシミュレーションを活用したりすることも効果的です。時間や天候を変えて複数回確認するのも良い方法です。
まとめ
アパート外壁の色選びでは、明度・彩度・トーンの基礎知識を持ち、面積効果を考慮して実際より少し控えめな色を選びましょう。
極端な白・黒・原色は避け、汚れや色あせに強い中間色を基本とし、必ず太陽光の下で大きなサンプルを確認することが成功への近道です。
3.外しにくい人気色と相性の良い組み合わせ
アパートの外壁色選びで迷ったら、長期間美観を保ち入居率に好影響を与える「王道カラー」から選ぶのがおすすめです。
特にベージュ系、グレージュ、ライトクリーム、ブラウン系は時代を超えて支持される色調で、適切な組み合わせによって清潔感と差別化を両立できます。
主色(70%) | 副色(25%) | アクセント(5%) | 印象と特徴 |
ベージュ | ブラウン | 白 (手すり・笠木など) | ・温かみと清潔感があり、幅広い年齢層に好まれる ・汚れの目立ちは中程度 ・特にファミリー層向け物件に最適 |
グレージュ | ダークグレー | シルバー (金属部分) | ・都会的で洗練された印象 ・落ち着きと高級感を演出 ・汚れが比較的目立ちにくくメンテ性◯ |
ライトクリーム | モカ | ダークブラウン (玄関ドア) | ・明るく親しみやすい雰囲気と上品さ ・清潔感が高い ・木質感のある高級感を演出し、温かみのある外観に |
ライトブラウン | ミディアムブラウン | ホワイト (窓枠・軒裏) | ・落ち着きと安心感を表現 ・汚れに対しても強く、長期維持に向く ・ナチュラル志向の物件に |
ミディアムグレー | チャコールグレー | 濃紺 (ドア・面格子) | ・モダンで知的な雰囲気 ・都市部の物件や単身者向け物件に効果的 ・汚れに非常に強い |
アパート外壁の色選びでは、主色に清潔感のある王道カラーを選び、副色で落ち着きや高級感を演出し、アクセントで個性を出す3層構成が基本です。
これらの組み合わせは周辺環境と調和しながらも適度な差別化を図れるため、長期間にわたって入居者に選ばれる外観を実現できます。
4.おしゃれに見えるツートン&アクセントの比率設計
エースペイント施工事例:https://ace-paint.net/case/64938/
アパート外壁をおしゃれに見せるカギは、色の「比率設計」にあります。単色では味気なく、多色すぎると派手で安っぽくなります。
清潔感を基本に適度な差別化を図る「黄金比率」を押さえれば、センスの良い外観が実現できます。物件の個性と入居者からの支持を両立させる色分け術をご紹介します。
ツートン&アクセントカラーの配分は?
外壁の理想的な色分け比率は「メイン70%/サブ25%/アクセント5%」です。メインカラー(基準色)が大部分を占めることで清潔感や統一感を保ち、サブカラーで変化をつけ、ごく一部のアクセントで印象的なポイントを作ります。
この黄金比率を守れば、派手すぎず地味すぎない、バランスの取れた外観になります。
色分けパターンの事例
具体的な色分けパターンについて整理します。
パターン | 分け方 | 効果 | おすすめの組み合わせ |
1階×2階 | 水平方向に分割 1階:サブカラー 2階:メインカラー | 安定感と広がり感 重厚感のある印象 | 2階:ライトベージュ 1階:ブラウン 窓枠:ホワイト |
妻面×正面 | 垂直方向に分割 妻面:サブカラー 正面:メインカラー | スタイリッシュさ シャープな印象 | 正面:グレージュ 妻面:ダークグレー バルコニー:シルバー |
バルコニー周り | 出っ張り部分を強調 本体:メインカラー バルコニー:サブカラー | 立体感と奥行き 洗練された印象 | 本体:ライトクリーム バルコニー:モカ 手すり:ダークブラウン |
平分割(1階×2階)は安定感を、垂直分割(妻面×正面)はシャープさを演出します。バルコニー周りを強調すると立体感が増し、マリオン(縦ライン)の活用は高級感を高めます。
いずれも「メイン70%/サブ25%/アクセント5%」の黄金比率を基本に、建物の特徴を活かした色分けが効果的です。
設計・施工時のポイント
色選びは建物の基準色から始めましょう。その上で、アクセントは「素材感」や「陰影」も意識します。アルミや木調部材を活かしたり、バルコニーの出っ張りを利用して立体感を演出したりすると効果的です。
塗り分けるラインの位置も重要で、シーリング(防水目地)の打ち替え部分と合わせると施工もきれいに仕上がります。
おしゃれなアパート外観は「70:25:5」の黄金比率で実現します。メインカラーで清潔感を確保し、サブカラーで変化を持たせ、アクセントで個性を加える。
この基本を押さえつつ、水平・垂直の切り替えや立体部分を活用することで、センスの良い外観デザインが完成します。
5.失敗回避チェックリスト
アパート外壁の色選びは、見た目の印象だけでなく、地域環境や耐久性までを考慮した総合的な判断が必要です。
特に大分市のような海風や湿度の影響を受ける地域では、見栄えだけでなく実用性を重視した色選びが長期的な資産価値を保つ鍵となります。
以下の5つのチェックポイントを参考に、後悔しない色選びを実現しましょう。
色選びのチェックリスト
チェックポイント | 確認事項 | 対策・注意点 |
①環境要因との調和 | ● 周辺建物・景観との調和 ● 道路からの汚れ付着 ● 風(風害)の影響 ● 湿度(藻・カビ)の発生 | ● 周辺景観と極端に異なる色は避ける ● 汚れ付着対策塗料を検討 ● 風向・地域性防汚を考慮 ● 立地環境や方角を考慮 |
②建物パーツとの相性 | ● 屋根色との調和 ● 階段・手すり・サッシとの統一感 ● 玄関・庇などの付帯部の統一感 | ● 屋根色や公団色のコントラスト ● 既存サッシ色とトーンを合わせる ● 反射色やテクスチャに配慮 ● 配管なども考慮 |
③共用部との統一感 | ● 郵便受け・表札・案内板 ● 自転車置き場・駐輪場 ● エントランスサイン | ● 細部まで統一感を持たせる ● エントランス周りは特に注意 ● 後付け看板も色調を合わせる |
④極端な色のリスク | ● 純白(汚れやすい) ● 濃色(熱吸収・褪色) ● 高彩度色(退色が早い) | ● 白はスポット的に ● 濃色はアクセントに ● 原色は控えめな彩度に |
⑤光環境での見え方 | ● 昼・夕方の見え方 ● 天気・日照の印象 ● 夜間照明下での色合い | ● 現地やサンプルで確認 ● 曇天・晴天の両環境でチェック ● 照明との相性も考慮 |
これらのチェックポイントは相互に関連しています。例えば、大分市の海沿いエリアでは塩害対策と共に、強い日差しによる退色も考慮する必要があります。
また、湿度が高い地域では藻やカビが発生しやすいため、防藻・防カビ性能を持つ塗料と相性の良い色を選ぶことが重要です。建物のパーツとの調和も忘れずに、屋根色やサッシ色との組み合わせをシミュレーションしましょう。
地域特性に合わせた実用的な色選びは、見た目の印象だけでなく、メンテナンスコストにも大きく影響します。
このチェックリストを活用して、美観と実用性を兼ね備えた、長期間美しさを保てるアパート外観を実現してください。地元業者との事前相談や、実物サンプルでの確認も忘れずに行いましょう。
6.カラーシミュレーションから工事までの進め方
アパートの外壁塗装は、色選びから施工完了まで計画的に進めることで美しい仕上がりと入居者の満足度を両立できます。色決めのステップ、入居者への配慮、見積もりの見方、そして実際の工事進行まで、オーナーが知っておくべきポイントを解説します。
色決めの流れ
色決めは「仮説→シミュレーション→現地確認→最終決定」の4ステップで進めます。
まず周辺環境や入居者層を考慮した色の仮説を立て、次にオンラインや店頭のカラーシミュレーションで複数案を比較検討。
その後、A4サイズ以上の色見本を実際の外壁に当てて、太陽光の下で確認します。時間帯や天候を変えて見ることで、あらゆる条件での見え方を把握できます。
入居者への配慮
入居者に配慮した「苦情ゼロ」の工事進行が重要です。具体的な配慮は以下の通りです。
・工事の2週間前からの掲示と事前挨拶
・洗濯物の室内干し依頼
・駐車スペースの一時的移動のお願い
・作業時間の厳守(8:00〜17:00など)
これらが基本です。
また、臭気対策や共用部の安全確保も忘れずに行いましょう。入居者の理解と協力を得ることで、工事中のトラブルを未然に防げます。
見積もりの見方
見積書は単なる金額比較だけでなく、内容の精査が大切です。チェックポイントは以下の通りです。
・塗料のグレード(一般塗料・シリコン・フッ素など)と耐用年数(5〜15年)
・付帯部(軒裏・雨どい・手すりなど)の塗装範囲
・シーリング(目地の防水処理)の新規打ち替えか補修かの違い
・保証内容(期間・条件)
安さだけでなく、総合的な品質と価値で判断することが長期的には経済的です。
エースペイントの進め方
エースペイント(プロタイムズ大分東店)では、5つのステップで確実な施工を実現します。
【エースペイント(プロタイムズ大分東店)の進め方】
①無料診断で建物の状態を詳細に調査
②オーナーの希望を反映した最適な提案
③カラーシミュレーションで完成イメージを可視化
④入居者に配慮した工程表を作成
⑤最後は厳格な竣工検査で品質を確認します
特に大分の気候に適した塗料選びや、入居者への丁寧な説明資料の作成など、地域特性を活かしたサポートが特徴です。
アパートの外壁塗装は、色選びから工事完了まで専門家と連携して進めることが成功の秘訣です。エースペイント(プロタイムズ大分東店)では、無料診断からカラーシミュレーション、入居者配慮の工程計画まで、オーナー様の悩みを解決するトータルサポートを提供しています。
執筆者/監修者
代表取締役
阿南 春男
私は、大分県大分市出身で、15歳の時に塗装の仕事に出会い、塗装一筋に30年やってきました。
大分県大分市を始めとする地域の多数のお住まいの外壁、屋根塗装工事を施工させていただいております。
「~まごころ~正直に一生懸命」を理念に日々現場と向きあっております。
リフォーム業界では現在でも手抜き工事、不良施工などを行う悪質業者が絶えない現状があります。私たちはそんな現状を無くす為にもしっかりとした現場調査、外装劣化診断を行ない、全ての情報を包み隠さずお客様にお知らせし、全てを理解していただいた上で最適な提案と施工をご提供致します。
人気記事
【プロおすすめ】外壁塗装のツートンカラーを紹介!人気の組み合わせを解説【施工事例付き】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大...
【プロ厳選】外壁塗装の人気色はこれ!本当におすすめの色を紹介【実例あり】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大分県...
天井のシミの原因と対策をプロが徹底解説!費用相場や塗装・防水工事のポイントも...
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ...
[
ピックアップ
]