エースペイント便り
アパートの外壁塗装で「におい」を最小化する完全ガイド|入居者トラブルを防ぐ塗料選び・工事計画【大分市・エースペイント】
2025年10月17日(金)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
大分県大分市の外壁塗装・屋根塗装専門店「エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)」です。
「外壁塗装をすると強いニオイで入居者から苦情が来るのでは?」
「工事期間中の悪臭で退去されたら困る」
とお悩みではありませんか?アパートの美観維持は大切ですが、住人への配慮も欠かせません。
この記事では、においを抑えた塗装材の選定から、工事日程の最適化、効果的な換気方法まで、入居者負担を最小限に抑える実践的なポイントをご紹介します。資産価値向上と住人満足の両立を実現するノウハウが満載です。
具体的な対策でお困りなら、エースペイント(プロタイムズ大分東店)にぜひご相談ください。
1.アパート外壁塗装で「におい」はなぜ出る?─原因と仕組み
外壁塗装工事でなぜにおいが発生するのか、その仕組みとアパート特有の影響を解説します。入居者配慮のためには原因を正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。
においの原因
アパートの外壁塗装で生じるにおいは、主に塗料に含まれるVOC(揮発性有機化合物)が原因です。溶剤系(油性)塗料にはキシレンやトルエンといった成分が多く含まれ、強い刺激臭を発生させます。
一方、水性塗料は希釈剤が水ベースなので比較的マイルドですが、完全に無臭ではありません。また下地調整で使用するシーリング材や下塗り材にも同様の成分が含まれており、これらも空気中に放出されて独特のにおいを生み出します。
においが室内に侵入するメカニズム
アパートでは、塗装時に発生した臭気が様々な経路から居室内に侵入します。主な経路としては、共用廊下や階段、換気扇、レンジフード、エアコンの配管周りの隙間、サッシやドア枠の微細な隙間などがあります。
特に気密性が高く換気が不十分な部屋では、一度入り込んだにおいが長時間滞留してしまいます。居住者が窓を開けている時間帯に塗装すると、直接室内ににおいが流入する可能性も高まります。
大分市の気候による影響
大分市特有の高湿度環境は、塗装のにおいをより強く感じさせる要因となります。特に梅雨期や台風シーズンは空気の流れが滞りがちで、揮発したVOCが周辺に停滞しやすくなります。また突然の風向きの変化により、通常は影響の少ない場所にもにおいが回り込むことがあります。
居住者が湿気を避けるために窓を閉め切った状態でも、換気システムを通じて臭気が室内に入り込む可能性があるため、季節に応じた対策が必要です。
アパート外壁塗装のにおいは、塗料選びと施工環境に大きく左右されます。入居者トラブルを未然に防ぐには、これらの原因と経路を理解した上で、適切な塗料選定と入念な施工計画を立てることが不可欠です。
2.入居者トラブルを抑えるにはどうすればいい?
アパート外壁塗装工事で最も懸念されるのが、においによる入居者とのトラブルです。適切な事前準備と配慮ある工事計画で、入居者の不満やクレームを大幅に減らすことが可能です。具体的な対策をご紹介します。
入居者への事前告知
工事開始の2週間前までには全戸に詳細な告知文書を配布しましょう。文書には工程表(日程と作業内容)、特ににおいが強くなる日時の明記、窓の開閉可能時間帯、換気のタイミング、そして緊急時の連絡先(担当者名と携帯番号)を必ず記載します。敏感な方や乳幼児・高齢者がいるご家庭には個別訪問での説明も効果的です。
必要に応じてにおいの強い日には一時的な外出や宿泊施設利用の提案、マスクの無料配布なども検討すると好印象です。
クレームを減らすための工事の進め方
においが強い工程(特にシーリングや下塗り作業)は集中して短期間で終わらせ、できるだけ平日の日中に設定します。住民の多くが外出している時間帯を活用することで体感するにおいの強さを軽減できます。
また、共用部分の動線確保にも注意し、廊下や階段の片側は常に通行可能な状態を維持しましょう。臭気が室内に逆流しないよう、窓や換気口周りの養生は丁寧に行い、乾燥中も適切な換気ができるよう計画します。工事現場と居住空間を明確に区分けする養生も重要です。
外壁塗装中の注意事項
エアコン使用については特に注意が必要です。室外機周りの養生方法を事前に検討し、吸気口や排気口をふさがないよう配慮します。特に夏場は利用制限を最小限にするため、作業時間の調整や代替冷房機器(窓用エアコンや扇風機)の貸出しも視野に入れましょう。
給湯器周辺も適切に保護し、使用できない時間帯を明確に伝えます。洗濯物については外干し不可の期間を明示し、室内干し推奨日や近隣コインランドリーの情報提供も親切です。
外壁塗装による入居者トラブルの大半は、「知らされていなかった」という不満から発生します。十分な事前説明とにおい対策、生活への配慮を示すことで、工事への理解と協力を得ることができます。これらの対策を徹底することで、入居者満足度を維持しながら美観向上を実現できるでしょう。
3.においを抑える塗料・工法の選び方
アパート外壁塗装で入居者トラブルを防ぐには、塗料選びが極めて重要です。においを最小限に抑えながら耐久性も確保できる最適な塗料と工法について解説します。
水性塗料でにおいを抑える
外壁塗装におけるにおい対策の基本は、水性塗料の採用です。水性アクリルシリコン、水性ラジカル制御型、水性フッ素塗料は、有機溶剤の含有量が少ないため臭気が大幅に軽減されます。特に近年の高性能水性塗料は耐候性・耐久性も向上し、アパートのような居住空間での使用に最適です。ただし完全無臭ではない点に注意が必要で、特に乾燥過程では若干のにおいが発生します。
付帯部は低臭溶剤を活用する
鉄部や雨樋、手すりなどの付帯部分は、素材の特性上、溶剤系塗料が必要な場合があります。このような箇所には「弱溶剤タイプ」や「低臭型」を選定しましょう。従来型より揮発性有機化合物(VOC)の発生量が少なく、刺激臭も抑えられています。
またシーリング材も低臭タイプを選択し、特に窓周りや共用部など入居者の生活空間に近い箇所での使用には注意が必要です。
消臭機能付き塗料の使用を検討する
さらに高いにおい対策が求められる場合は、消臭機能を持つ塗料の採用も検討価値があります。これらは塗膜表面に消臭成分(光触媒や特殊吸着材)を含み、塗装後も残留する臭気を吸着・分解する効果があります。
特に高齢者や小さなお子様、ペットがいる住戸に隣接する部分での使用が効果的です。施工後も専用の消臭剤散布や換気システムの活用を組み合わせることで、残留臭を最小限に抑えられます。
4.居室へのにおい侵入を減らす7つのポイント
アパート外壁塗装中、最も多い入居者からの苦情は「臭い」に関するものです。適切な対策を講じれば、居室内への臭気侵入を大幅に減らすことができます。快適な住環境を維持しながら塗装工事を進めるための7つの実践ポイントをご紹介します。
対策 | 内容 | 効果 |
① 事前告知の徹底 | 臭いが強い工程の日時を事前に掲示・配布 | 心構え準備ができ、対策を講じる時間が余裕が生まれる |
② 換気のタイミング調整 | 奥下〜風上の順で短時間換気を推奨 | 奥側の室内気圧差を最小限に抑制できる |
③ 換気設備の使用制限 | 換気扇・レンジフード・浴室乾燥機等の使用時間帯を指定 | 換気時に時間帯の外気取り込みを減らせる |
④ 閉口部の簡易目張り | 窓・ドア・エアコン配管周りの隙間を一時的にテープで封鎖 | 一時的に隙間からの臭い侵入を抑制できる |
⑤ 乾燥促進対策 | 湿度の高い時期は送風機で乾燥を促進 | 臭いの元となる成分の揮発を早められる |
⑥ 生活動線の確保 | 洗濯物は室内干し推奨・臭いが強い工程時は一時避難スペース設置 | 居住者の生活被害を極力少なくできる |
⑦ 迅速な対応体制 | 一本化された連絡窓口(LINE/電話)と巡回対応 | 問題発生時の素早い解決と不安軽減につながる |
これらの対策は互いに補完し合い、多層的な臭い対策となります。特に効果的なのは①と⑦の組み合わせで、事前に情報提供しておくことで入居者の心理的準備が整い、問題発生時にも冷静に対応できるようになります。
②〜⑤は物理的な臭い侵入経路を管理する方法で、⑥は生活面での実用的な回避策です。臭いの強さは天候や風向きによって日々変化するため、状況に応じた柔軟な対応も重要です。
外壁塗装中の臭い対策は、単なる不満解消策ではなく、入居者の健康と快適さを守るための重要な取り組みです。これらの具体策を工事計画に組み込むことで、入居者との信頼関係を維持しながら、スムーズな塗装工事を実現できるでしょう。
5.赤ちゃん・高齢者・ペットがいる場合の追加配慮
外壁塗装の臭いは、特に赤ちゃん・高齢者・ペットなど敏感な方々に配慮が必要です。年齢や体質、生活環境によって影響の受け方が異なるため、個別対応が大切になります。
【追加配慮が必要な理由】
乳幼児 | 呼吸器官が未発達で化学物質の影響を受けやすい |
高齢者 | 換気行動が少なくなりがち |
ペット | 嗅覚が敏感でにおいからの逃げ場が限られる |
赤ちゃんがいるご家庭には、臭いの強い作業日だけでも親戚宅への外出や公園での時間調整をご提案します。どうしても難しい場合は、窓から最も離れた部屋で過ごすよう助言します。
高齢者や持病をお持ちの方には、1日3回程度の短時間換気や、臭気が薄れる夕方以降の在宅時間を推奨します。必要に応じて消臭器具の一時貸出も検討します。
ペット飼育世帯には、ケージやベッドを窓から遠い場所へ移動していただき、散歩のタイミングを作業時間に合わせる提案をします。鳥類や小動物は特に注意が必要で、必要なら一時的な預かりサービスもご紹介します。
これらの配慮に加え、騒音や粉じんへの対策も総合的に行います。事前アンケートでこうした特別なニーズを把握し、工程表に反映させましょう。オーナー様との連携で入居者情報を共有し、必要なら個別訪問で丁寧に説明します。誠意ある対応が何よりの予防策となり、工事後の良好な関係維持にもつながります。
6.においを抑える対策の費用対効果
アパート外壁塗装において低臭対策は追加コストと捉えられがちですが、長期的な視点では入居者満足度の維持や退去防止、資産価値の保全といった大きなメリットがあります。工事品質と生活環境への配慮を両立させるための費用対効果を検証します。
初期コストと長期的メリットのバランス
水性塗料や低臭溶剤型の製品は従来の溶剤系と比べて10〜20%程度価格が高く、乾燥に時間がかかるため工期も延長します。しかし技術進歩により現代の水性塗料は耐久性が向上しており、塗り替え周期を1〜2年延ばせる場合もあります。単純な初期コスト比較だけでなく総合的な投資効果で判断すべきでしょう。
建物の特性に合わせた最適化が重要
すべての箇所に高価な低臭塗料を使用する必要はありません。築年数や現状の劣化度合い、居住者数などに応じた最適な組み合わせが重要です。
例えば築浅物件なら水性塗料主体で初期コストを抑え、経年物件では耐久性重視で部分的に高グレード塗料を採用するなど、バランスの取れた提案が求められます。また入居者の年齢層や生活パターンによっても対策の優先順位を変えると効率的です。
クレーム対応コストと空室リスクの回避
臭いに関するクレーム発生時には、謝罪対応や一時的な宿泊費補助、管理会社の対応工数増加など目に見えるコストが発生します。さらに深刻なのは、SNSや口コミサイトでの評判悪化による入居率低下や、最悪の場合の退去・賃料減額要求です。
これらの損失は数十万〜百万円規模に及ぶこともあり、事前の低臭対策費用を大きく上回ります。特に競合物件が多いエリアでは、この差が経営を左右する要因になり得ます。
アパート経営は長期的な視点が不可欠です。外壁塗装における低臭対策は、短期的にはコスト増となる場合でも、クレーム防止・入居者満足度維持・資産価値保全という形で確実にリターンをもたらします。物件特性や予算に応じた最適なバランスを専門家と共に検討することをお勧めします。
7.エースペイントの低臭対策とサポート
エースペイント(プロタイムズ大分東店)では、大分市の気候と住環境を熟知した低臭重視の外壁塗装サービスを提供しています。入居者の生活環境を最優先に考え、事前準備から施工後のフォローまで一貫したサポート体制を整えています。
まず始めに、建物の現状を正確に把握するための無料診断を実施します。外壁の状態だけでなく、換気口の位置や風の流れ、共用部の構造など、ニオイが室内に侵入する可能性のある経路をすべてチェック。これにより物件ごとのリスク評価を行い、最適な対策を立案します。
診断結果をもとに詳細な計画書を作成します。通常の工程表に加え、独自の「臭気強度マップ」で影響が大きい時間帯と場所を可視化。さらに入居者向けの分かりやすい案内文も準備し、工事への理解と協力を得やすくします。また、基本的には刺激の少ない水性塗料を使用し、必要な箇所のみ低刺激タイプの溶剤を厳選して使用することで、快適さと耐久性を両立させています。
工事中はLINEグループや戸別訪問によるコミュニケーションを重視し、入居者からの質問や不安にすぐに対応。定期的な巡回で状況を確認し、必要に応じて即座に対策を講じます。さらに施工完了後も臭いに関する追跡調査を行い、必要であれば追加の消臭作業も実施します。
エースペイントの低臭対策は、単なる工事品質だけでなく、入居者満足度の維持と大家さんの資産価値向上を両立させる総合的なアプローチです。ぜひ一度ご相談ください。
執筆者/監修者
代表取締役
阿南 春男
私は、大分県大分市出身で、15歳の時に塗装の仕事に出会い、塗装一筋に30年やってきました。
大分県大分市を始めとする地域の多数のお住まいの外壁、屋根塗装工事を施工させていただいております。
「~まごころ~正直に一生懸命」を理念に日々現場と向きあっております。
リフォーム業界では現在でも手抜き工事、不良施工などを行う悪質業者が絶えない現状があります。私たちはそんな現状を無くす為にもしっかりとした現場調査、外装劣化診断を行ない、全ての情報を包み隠さずお客様にお知らせし、全てを理解していただいた上で最適な提案と施工をご提供致します。
人気記事
【プロおすすめ】外壁塗装のツートンカラーを紹介!人気の組み合わせを解説【施工事例付き】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大...
【プロ厳選】外壁塗装の人気色はこれ!本当におすすめの色を紹介【実例あり】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大分県...
天井のシミの原因と対策をプロが徹底解説!費用相場や塗装・防水工事のポイントも...
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ...
[
ピックアップ
]