エースペイント便り
大分市で外壁塗装は“グレー”が人気|失敗しない色選びとおしゃれに見せる配色術【施工事例・動画あり】
2025年10月10日(金)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
大分県大分市の外壁塗装・屋根塗装専門店「エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)」です。
「グレーの外壁にすると暗い印象になるのでは?」
「たくさんの色調があって選び方がわかりません」
そんな不安を抱えている方へ。近年、大分市では洗練された印象を与えるグレー系カラーが住宅の外観に人気です。
本記事では、以下の点について外壁塗装のプロがわかりやすく解説します。
・印象を左右するトーン選びのポイント
・建物を引き立てる組み合わせ方
・実際の施工例
写真や動画を通して、モダンでありながら街並みに調和する外壁カラーの選定方法がわかります。築年数を感じさせない住まいへの変身方法について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
無料のご相談とお問い合わせは、こちらから!
「動画で見たいよ!」という方は下記動画をチェックください!
1.外壁塗装でグレーが選ばれる理由
引用元:https://ace-paint.net/case/113981/
外壁塗装の色選びで、グレーが多くの方に選ばれているのには理由があります。
・グレーが選ばれる6つの理由
・グレーの流行・トレンドは?
・グレーは潮風や雨の影響を受けやすい大分にも向いている
以上の3点について解説します。
グレーが選ばれる6つの理由
グレーが選ばれるのには6つの理由があります。
・シンプルでモダンな印象があるから
・汚れが目立ちにくいから
・ブラック系ほど重くならないから
・多様なトーンから選択できるから
・周囲になじみやすいから
・和洋どちらにも合わせやすいから
より詳しく見てみましょう。
理由 | 内容 |
シンプルでモダンな印象があるから | ● 洗練された雰囲気になる ● 流行に左右されにくい |
汚れが目立ちにくいから | ● 鳥ふんや泥汚れ、手あかが目立ちにくい ● 排気ガスの汚れも目立ちにくい |
ブラック系ほど重くならないから | ● 重厚感が控えめ ● 落ち着いた印象 |
多様なトーンから選択できるから | ● 青系からベージュまでバリエーションが豊富 ● 色味調整が可能 |
周囲になじみやすいから | ● ちょうどよい中間色で、街並みと調和しやすい ● 悪目立ちしにくい |
和洋どちらにも合わせやすいから | ● 屋根やサイディングと相性が良い |
このように、グレー系には多くのメリットがあるため選ばれやすいのです。
グレーの流行・トレンドは?
グレーは現在、住宅外観の人気色として定着しています。この色は住まいと街並みの調和を生み出しやすく、一時的な流行に左右されない特徴があります。
また、グレージュやブルーグレーといった微妙な色合いの表現が可能で、住宅の印象を繊細に変えられるメリットがあります。
さらに、他の色と組み合わせる際にも調整がしやすいため、個性を出しながらも周囲の景観に溶け込む外観を実現できます。
グレーは大分の気候に向いている
大分市の気候は、以下のような特徴があります。
・温暖で比較的雨が少ない
・梅雨や夏の雷雨、台風などで雨がもたらされる
・海に近い地域は潮風の影響を受けやすい
グレーの外壁は大分の気候条件に特に適しています。温暖で雨が比較的少ない大分市では、砂ぼこりによる汚れが外観に影響することがありますが、グレーはそうした汚れを目立ちにくくします。
また、梅雨時や夏の雷雨、台風時の降雨によって生じる雨筋やコケの発生も、グレーの色味なら目立ちにくい特長があります。
さらに、沿岸部では避けられない潮風の影響による汚れも同様に目立ちにくく、美観を長く保てます。このように大分特有の気象条件に対応できる実用的な選択肢といえるでしょう。
グレーは、建物の印象や気候的な条件から考えると、大分県に適している可能性が高い色のひとつかもしれません。
グレー以外の大分での人気色について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
2.失敗しない“グレーの選び方”3ステップ
グレーは、落ち着きと高級感を演出する人気の色です。しかし、選び方を間違えると、暗い印象や周囲との不調和を招くこともあります。
・色合いの決め方
・他の部分との調和
・素材の特性を考慮
この3点に着目し、失敗しないグレー選びの方法をご紹介します。
【STEP1:トーンを決める】
グレーはトーンによって印象が大きく異なります。
色名 | トーン | 印象 |
ライトグレー | 明るめ | ● さわやかで開放的 ● 温かみがある |
ニュートラルグレイ | 中間 | ● 都会的 ● 落ち着きがある ● 調和しやすい |
チャコール | 濃色 | ● 重厚感と高級感 |
グレーは明るさにより印象が大きく変わります。明るいグレーは爽やかで開放的、中間は調和しやすく都会的、濃いグレーは高級感があります。家の向きや周囲の環境に合わせて選ぶことがポイントです。
【STEP2:面積効果と屋根・サッシ色の相性】
外壁の色を決める際は、面積効果に注意しなければなりません。面積効果とは、同じ色でも面積の大きさによって色の明るさや鮮やかさの印象が変化する現象のことです。
トーン | 印象 |
明るい色 | ● 大きな面積になると明るい ● 白っぽく見える |
暗い色 | ● 大きな面積になるとさらに暗くなる ● 印象が重くなる |
このため、小さな色見本だけで色を決めると、実際の仕上がりとイメージが大きく異なることが多いです。
また、屋根やサッシ色との相性も重要です。屋根は壁より暗めの色調を選ぶと建物全体が引き締まります。特に明るい壁面には黒っぽい屋根が合い、高級感が生まれます。窓枠などの部分も調和を考えて選びましょう。
【STEP3:素材・劣化度・艶感の整合】
グレーを選ぶ際は、外壁の素材や状態にも注目しましょう。サイディングやモルタルなど素材ごとに適した塗料が異なり、劣化した下地は事前処理が必要です。また、艶の度合いも仕上がりに大きく影響します。
光沢のある「艶あり」は現代的な印象に、「艶消し」は落ち着いた高級感を演出できます。ただし、選んだ塗料によっては希望の艶が選べない場合もありますので確認が大切です。
関連記事 ▶大分市|外壁塗装でおしゃれに!色選びのコツと施工事例紹介
3.組み合わせで“おしゃれ度”がアップ!上手な配色実例
外壁の色選びは、適切な組み合わせで住まいの印象が大きく向上します。ここでは次の3つのポイントを解説します。
- 配色の基本ルール
- 軒天・破風・雨どいの色を軽視しない
- おすすめの配色パターン3例
詳しく見てみましょう。
配色の基本ルール
外壁で使用する色は、最大で3種類までが理想的です。色数が多くなりすぎると、家全体統一感が損なわれてしまうため、まとまりのない印象を与えてしまいます。
そのため、外壁は基本(ベースカラー)、バランスを整える色(アソートカラー)、全体を引き締める色(アクセントカラー)の3種類にするのがポイントです。
色の種類 | 面積(目安) | 役割・特徴 |
ベースカラー | 約70% | ● 家全体の印象を決める主役の色 ● 街並みや周囲との調和も考慮 |
アソートカラー | 約25% | ● 全体のバランスをとる色 ● ベースカラーとアクセントからの間を取り持つ |
アクセントカラー | 約5% | ● 雨樋や窓枠、玄関ドアなどで使用する色 ● 個性やメリハリ、立体感を出す |
最大3色までにまとめることで、美しくバランスのとれた外観に仕上がります。
軒天・破風・雨どいの色を軽視しない
軒天・破風・雨どいなどの細部は家全体の印象を大きく左右します。これらは「縁取り」として目立つ部分であり、外壁との調和や対比によって家の雰囲気が変わります。明るい色なら開放感が、濃い色なら引き締まった高級感が生まれます。
屋根や窓枠、玄関との繋がりも重要で、バランスを考えずに選ぶと全体の統一感が損なわれてしまいます。家の完成度を高めるには、これらの細部にこだわることが大切です。
おすすめの配色パターン3例
おすすめの配色パターンとして、以下の3つを取り上げます。
パターン | 外壁(メイン) | サッシや外構 | 屋根・雨どい・付帯部 |
パターン1 | ライトグレー 色見本 | ブラック(サッシ) 色見本 | ダークグレー(屋根) 色見本 |
パターン2 | ブルーグレー 色見本 | シルバー(サッシ) 色見本 | ミディアムグレー(雨樋) 色見本 |
パターン3 | グレージュ 色見本 | ブラウン(木目外構) | ホワイト(付帯部) |
パターン1のように、ライトグレーの外壁にブラックのサッシ、ダークグレーの屋根・雨どい・付帯部を組み合わせると、家全体がシャープで都会的な印象となります。
パターン2のブルーグレーの外壁は洗練された印象を与え、シルバーのサッシがモダンさを強調します。雨樋がミディアムグレーであれば印象を和らげる効果が期待できるでしょう。
パターン3のグレージュの外壁は見る人に優しさと温かみ、ナチュラルな雰囲気を与えます。ブラウン系の木目を用いることで、自然素材のぬくもりが強調されるでしょう。また、付帯部をホワイトにすることで清潔感と軽快さがプラスされます。
4.大分市で人気の色傾向と施工事例
ここでは、大分市における外壁カラーの傾向から実際の施工例まで、色選びに役立つ情報をご紹介します。
- 大分市で人気の色とは?
- 施工事例
- 施工写真を見る際の注意点
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
大分市で人気の色とは
大分県で人気があるのはどのような色でしょうか。人気色トップ5を紹介します。
1位:ウィザードコッパー
特長:
・ 明度・彩度が低い落ち着いたグレー
・ 都会的
・ クールでスタイリッシュ
2位:アイアンバーグ
特長:
・存在感のあるシックなブラウン
・ 重厚で上品
3位:クールホワイト
特長:
・清潔感のあるソフトな白
・ ニュートラルであるため、他の色と組み合わせやすい
4位:チャコール
特長:
・濃いグレーで重厚感
・外観を引き締めて高級感を演出
5位:ペールベージュ
特長:
・黄みがかった薄いグレー
・温かみがある
トップ5を見ると、落ち着いて周囲と調和しやすいグレーや茶、黒の人気が高いことがわかります。
施工事例
次に、当社の施工事例の中から、グレー系の施工事例を取り上げます。
事例1:大分市N様邸(ブルーグレイ)
https://ace-paint.net/case/110485/
上品な色合いで、洗練されたモダンな印象を醸し出しています。日光や時間帯によって色合いが変化するため、多彩な表情を見せるのも特徴的です。清潔感があり、現代的な住宅にもよく似合っています。
事例2:大分市 M様邸(チャコール)
https://ace-paint.net/case/110486/
チャコールの外壁の印象は、高級感・落ち着き・スタイリッシュさを同時に演出できる点が大きな特徴です。洗練された雰囲気を持ちながら、どんな住宅スタイルにもマッチしやすく、汚れや色褪せも目立ちにくいメリットがあります。
このほかにも、当店では多数のブルー/グレー系統の施工事例を有しています。詳しくは、プロタイムズ大分東店の施工事例をご覧ください。
施工写真を見る際の注意点
施工写真を見る際は、以下の点に注意してください。
- 時間帯や天候により同じ色でも見え方が大きく変わる
- 日中の強い日差し、夕方の柔らかい光、曇りの日では印象が異なる
- 写真のカメラ設定や画像処理により実際の色と差がある場合がある
- 実物の色見本や現地確認も併用することが理想的
色選びの成功には、様々な光の条件下での色の見え方を理解し、複数の情報源から判断することが大切です。
施工事例や人気色について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
5. よくある不安Q&A
お客様からよくいただく質問とその解決策をご紹介します。
Q. グレーは地味で暗い印象になりませんか?
A. 明るさや鮮やかさの調整、他の色との組み合わせ、光沢の選択で、洗練された印象に仕上げることができます。
Q. 汚れが目立つのでは?
A. 中間の明るさのグレーは汚れが比較的目立ちにくく、定期的なメンテナンスの計画も大切です。
Q. 色あせが心配です
A. 塗料の品質グレードと建物の環境条件によって耐久性は変わります。
Q. 近隣の家と似てしまうのでは?
A. 窓枠や軒などの細部の色使いや素材の質感で個性を出すことができます。
その他に疑問点がありましたら、エースペイントプロタイムズ大分東店に遠慮なくお問い合わせください。
6.見積り~色決めまでの流れ
外壁塗装の色選びは住まいの印象を大きく左右する重要なステップです。当社では以下の流れで、お客様に最適な色選びをサポートしています。
【色決めのチェックリスト】
・現地調査の実施
□ 既存外壁の素材・色・状態を確認
□ 周辺環境・日当たり・建物の向きをチェック
・劣化診断
□ 外壁の損傷状況を確認
□ 必要な下地処理の確認
・カラーシミュレーション
□ 希望する色のイメージをデジタルで確認
□ 複数パターンの比較検討
・サンプル確認
□ 実際の屋外環境での色確認
□ 大きめのサンプルで面積効果を確認
□ 朝・昼・夕方など複数の時間帯で見え方を確認
・最終決定
□ 屋根・サッシなど他の部位との調和を確認
□ 艶の選択(※製品により選択肢が限られる場合があります)
事前にご用意いただくと便利な情報
・周辺の家の色や街並みの特徴
・外構(門扉・フェンスなど)の色や材質
・今後の外構工事や改修計画
・好みの色や雰囲気の写真やイメージ
お家の色選びでお悩みではありませんか?プロの目で最適な色をご提案します。
7.まとめ
グレーの外壁選びのポイントをおさらいしましょう。
・トーン選びが重要
明るいグレー、中間色、濃いグレーでは印象が大きく変わります。建物の向きや周囲の環境に合わせて選ぶことが成功の鍵です。
・配色のバランスを考える
屋根・窓枠・軒などとの色の組み合わせが全体の印象を左右します。特に屋根は外壁より濃い色を選ぶと引き締まった印象になります。
・実例で確認する
写真やサンプルで、異なる時間帯や天候での見え方を確認しましょう。理想のイメージに近づけるためには実物確認が欠かせません。
迷ったら、まずは専門家への色相談とサンプル請求から始めることをおすすめします。当社では、お客様のご要望をじっくりお聞きしながら、最適な色選びをサポートしています。
【動画でグレー外壁の魅力を確認】
【さらに詳しく知りたい方はこちら】
執筆者/監修者
代表取締役
阿南 春男
私は、大分県大分市出身で、15歳の時に塗装の仕事に出会い、塗装一筋に30年やってきました。
大分県大分市を始めとする地域の多数のお住まいの外壁、屋根塗装工事を施工させていただいております。
「~まごころ~正直に一生懸命」を理念に日々現場と向きあっております。
リフォーム業界では現在でも手抜き工事、不良施工などを行う悪質業者が絶えない現状があります。私たちはそんな現状を無くす為にもしっかりとした現場調査、外装劣化診断を行ない、全ての情報を包み隠さずお客様にお知らせし、全てを理解していただいた上で最適な提案と施工をご提供致します。
人気記事
【プロおすすめ】外壁塗装のツートンカラーを紹介!人気の組み合わせを解説【施工事例付き】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大...
【プロ厳選】外壁塗装の人気色はこれ!本当におすすめの色を紹介【実例あり】...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 大分県...
天井のシミの原因と対策をプロが徹底解説!費用相場や塗装・防水工事のポイントも...
スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ...
[
ピックアップ
]