大分市の外壁塗装・屋根塗装なら高品質施工のエースペイントへ

エースペイント便り

知らなきゃ損!大分市でベランダ防水工事にかかる費用とタイミング完全ガイド

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

大分県大分市の外壁塗装・屋根塗装専門店「エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)」です。

「最近ベランダの床にひびが入ってきた」「黒ずみが取れない」そんなお悩みを抱えていませんか?

実はそれ、防水機能の劣化が原因かもしれません。

この記事では、大分市で防水工事を検討している方に向けて、費用の相場や判断基準、施工方法までを分かりやすく解説します。

この記事を見ることで、

・信頼できる業者に、必要な範囲で無駄のない防水工事をしてもらうコツ
・今の劣化状況から、どのタイミングで工事すべきか判断するポイント
・家を長持ちさせるために、ベランダの防水の重要性や適切なメンテナンス方法

が分かるようになります。

大分市で「必要な工事なのか判断できず、業者の話を鵜呑みにするのが怖い」と悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

1. ベランダ防水が必要なサインとは?

ベランダの防水機能が劣化しているサインは見た目で判断できるものも多くあり、早期発見することで、住宅に重大な被害を与えるまでに修理することが可能です。

ここでは、ベランダの防水機能が劣化しているサインと放置することで発生してしまうリスクを解説します。

ベランダの水はけが悪くなってきているなど、少しでも心当たりがある方は、防水劣化のサインが出ていないか、以下の項目を参考に自宅のベランダを確認してみるのがおすすめです。

 

防水劣化のサイン

ベランダの防水機能が劣化しているサインは以下のとおりです。

・ベランダの表面が色あせている
・床面にひび割れが発生している
・ルーフドレン(水を外部に流すための排水溝)の周辺にゴミがたまっている
・雨上がりの時に、いつも同じ個所に水がたまっている
・コケや藻などが生えている

上記の状態になっている場合は、早期に専門会社に調査を依頼することで、被害を抑えつつ対処できるようになります。

上記の条件が見られなくても、防水層が膨れていたり、ルーフドレンが詰まっている場合は、雨漏りが発生する原因になるので、すぐに専門会社に修理を依頼するように心がけましょう。

 

放置によるリスク

ベランダの防水機能が劣化したままになってしまうと、以下のようなリスクが発生してしまいます。

・雨漏りの発生
・建物内部の腐食
・シロアリ被害
・コケやカビが建物内部に発生

上記の症状を引き起こしてしまうと、ベランダの防水機能を治すだけでなく、家の広範囲を修理する必要があり、修理費用が高額になる恐れがあります。

また、家の寿命を縮めてしまう要因にもなるため、防水機能の劣化を放置しないように注意しましょう。

2. 防水工事の種類と特徴を比較

防水工事は「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」の3種類があり、それぞれメリット・デメリットが大きく異なります。

ここでは、防水工事の種類ごとに大まかな概要とメリット・デメリットを解説します。

自分のニーズやベランダの状態によって適切な工事方法が異なるので、それぞれの違いを把握してみるとよいでしょう。

 

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法で、複雑な形状にも対応できる特徴があります。

ウレタン防水は継ぎ目のない仕上がりと施工の柔軟性があるだけでなく、コストパフォーマンスにも優れているため、補修時にとても人気のある施工方法です。

一方で、施工技術に仕上がりが左右されやすいうえ、乾燥に時間がかかるので、階段や廊下など人通りが多い箇所には不向きな傾向があります。

 

FRP防水

FRP防水は、ガラス繊維と樹脂を組み合わせた防水工法で、硬化後は非常に強固な防水層を形成します。

FRP防水は耐久性・耐摩耗性に優れているだけでなく、軽量で施工後すぐに歩行が可能なため、ベランダやバルコニーに向いている施工方法です。

一方で紫外線に弱く割れやすいうえ、施工時に独特の臭気が発生するなど、他の工事方法にはないデメリットも抱えています。

 

シート防水

シート防水は、塩ビやゴム製の防水シートを接着・固定して防水層をつくる施工方法です。品質が安定し、短期間で施工が完了するだけでなく、デザイン性や耐久性にも優れているので、屋上など人目のつく場所で使用される傾向があります。

一方で複雑な形状には不向きで、つなぎ目の処理が不完全だと漏水リスクが高まるため、施工を実施する場所によっては効果が出にくい恐れがあります。

3. 大分市の防水工事の費用相場とは

防水工事を実施しようと考えている人の中には、「費用はどれくらい必要になるのかわからない」と悩んでしまっている場合も珍しくありません。

ここでは、そんな費用に関するお悩みを抱えている方に向けて、大分市における防水工事の相場費用を解説します。

費用に含まれる項目や防水費用に関する注意点もまとめているので、防水工事をしようか悩んでいる方は参考にしてみてください。

 

費用相場の目安

防水工事の費用相場は工事方法によって異なります。

大分市における10㎡あたりの費用相場は以下のとおりです。

・ウレタン防水:約6,000~9,000円
・FRP防水:約8,000~12,000円
・シート防水:約5,000~8,000円

ウレタン防水とシート防水は相場価格に大きな違いはありませんが、FRP防水は他の工事方法よりも相場費用が高い傾向にあるので注意が必要です。

 

費用に含まれる項目

費用に含まれる項目は、工事方法によって若干の違いがある場合も珍しくありません。

それぞれの工事方法における、費用に含まれる項目は以下のとおりです。

 

ウレタン防水

・下地処理費用
コンクリート下地のひび割れ補修、清掃、乾燥、不陸調整など。密着性を担保する重要工程で、施工の耐久性に直結します。

・プライマー塗布
ウレタン樹脂の密着を高めるための下塗り材。ムラなく均一に塗布することで、後工程の剥離を防ぎます

・ウレタン樹脂施工
ウレタン液状樹脂を複数層塗布し、防水膜を形成。複雑な形状でも施工でき、伸縮性に優れる反面、紫外線に弱いためトップコートが必要。

・材料費

・施工費

 

・FRP防水

・ガラス繊維使用量
「ガラスマット」(繊維のベール)を複数層敷設して強固な防水層を形成。重ね幅5cm以上で隙間なく施工することで品質が良くなります。

・樹脂費用
主に不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤のコストを含みます。不適切な比率での混合は硬化不良を招き、防水層の強度や耐久性にも悪影響を及ぼします。

・トップコート
紫外線や摩耗からFRP層を保護する仕上げ塗料。5年周期の塗り替えが推奨され、アクリルウレタン系・ポリエステル系・フッ素系が選択可能です。
・下地補修費用

・施工費

 

・シート防水(h3かh4にする)

・シート材費
工場製造の合成ゴム系・塩ビ系シートの価格。耐候性・耐久性・用途に応じて材質と厚みが選べます。

・敷設面積
防水する面積を㎡単位で算出。貼るシートの長さと幅から材材費・施工量が見積もられます。

・接着方法
熱融着(ホットウェルダー)や高性能接着剤など、下地との接着方法により施工性や耐久性に差が出ます。

・ジョイント処理費用
シートの継ぎ目(ジョイント)は特殊処理が必要で、溶着やシーリングで防水を確保します。技術と時間が求められる部分です。

・施工費

 

見積書で項目ごとに価格をきちんと明示している塗装会社は、信頼できる会社である可能性が高いので、上記の表を参考に見積書を確認するとよいでしょう。

 

費用相場を見極める注意点

費用相場を確認する際には、必ず工事する面積がどのくらいの大きさであるかを事前に把握しておく必要があります。

同じベランダでも、広さによって相場価格が大きく異なるので注意が必要です。

また、相場価格よりも安い見積もりを提示してきた会社は、悪質業者である可能性が高いです。

あとから高額な追加料金を請求してくるケースが多いので、料金トラブルに巻き込まれないためにも、すぐに契約しないように心がけましょう。

4. 施工の流れと所要日数

防水工事を完了するまでには多くの手順をクリアする必要があり、ある程度流れを理解しておかないと、スムーズに工事を進めるのが難しくなってしまいます。

ここでは、防水工事における一般的な流れと所要日数を解説します。

初めて防水工事を依頼する人でも、工事のイメージを持ちやすくなるので、初めてだけど手続きをスムーズに進めたい人は、チェックしてみてみるとよいでしょう。

 

工事の一般的な流れ

防水工事の一般的な流れは以下のとおりです。

1. 現地調査と診断:施工前に建物の状況を確認し、劣化箇所や雨漏りの原因を特定します。大分市独自の気候や立地も考慮して、最適な工事方法を選定します。

2. 見積もり提示と契約:診断結果に基づいて工事内容・使用材料・工期などを記載した見積書を提示し、内容を確認したのち契約を締結します。

3. 高圧洗浄:防水層を施工する箇所に付着した汚れ・カビ・ホコリなどを高圧洗浄機で丁寧に除去し、密着性を高めます。

4. 下地処理:ひび割れや凹凸を補修し、プライマー(接着剤)を塗布して防水材がしっかり密着するように整えます。

5. 防水塗布:防水ウレタンやシートなど、選定した防水材を適切な厚みで塗布・施工します。

6. 仕上げ:防水層の上にトップコートを塗布して耐候性や美観を高めます。

7. 最終チェック・引き渡し:施工後、仕上がり状態・施工ミスの有無などを丁寧に点検し、問題がなければ引き渡して工事は完了です。

 

所要日数

防水工事の所要日数は3〜5日です。

ただし、雨が降ってしまうと作業ができず工事が延びてしまうので、梅雨の時期の施工はスケジュールに余裕をもって依頼するとよいでしょう。

5. 業者選びで失敗しないポイント

ここでは、塗装会社選びで失敗しないポイントと見積書の見極め方を解説します。

業者選びの際には、価格だけでなく、信頼性・施工実績など複数の項目をチェックする必要があります。

スムーズに業者選びを進めるためにも、以下の項目を確認して、チェックすべき項目を明確にしてみてはいかがでしょうか。

 

チェックすべきポイント

塗装会社選びでチェックすべきポイントは以下のとおりです。

・自社施工か下請けか
・防水技能士などの資格を有しているか
・保証制度が充実しているか
・十分な施工実績や専門性があるか
・口コミや評判が良いか

塗装会社をリサーチする際には、公式ホームページやクチコミサイトで、上記の項目をチェックしてみるとよいでしょう。

 

見積書の見極め方

信頼できる会社であるか判断するうえで、見積書はとても重要な判断材料です。

見積書を受け取った際には、以下の項目を確認することをおすすめします。

・工事項目が詳細に書かれているか
・相場とかけ離れていないか
・数量や面積、単価が明確か
・保証内容の記載があるか
・用する材料の種類
・メーカー名が記載されているか

また、見積書を確認する際には、他の塗装会社の見積書と見比べると、価格が正常であるかどうかすぐに判断しやすいです。

6. プロタイムズ大分東店の特徴と安心ポイント

弊社、プロタイムズ大分東店(エースペイント株式会社)は大分市内でもトップクラスの施工実績を保持しています。
ぜひ、信頼できる塗装会社を探されている方は候補の一つとしてご検討いただけると幸いです!

 

プロタイムズ大分東店の特徴とは

プロタイムズ大分東店の特徴は以下のとおりです。

・外装劣化診断士による無料診断
・納得の見積書・工事説明
・保証書付きの安心施工
・日本で唯一の「W工事保証」を実現

プロタイムズ大分東店には経験豊富な職人が多く在籍しており、専門知識と大分市の特性を熟知した施工を依頼できます。

施工の前には現地調査を行ない、お住まいの状況をプロが診断、アフターフォローも充実しています。

 

【エースペイント】大分市での施工事例をご紹介

ここでは、大分市における実際の施工事例を紹介します。

防水工事を実施するイメージがわかない方は、以下の施工事例を参考にしてみることをおすすめします。

 

施工事例①大分市O様邸 屋根カバー工事/外壁塗装工事

実際の施工事例として、大分市にお住いのO様からご依頼いただいた施工実績を紹介します。

O様にご依頼いただいた施工内容は以下のとおりです

施工内容屋根工事/外壁塗装工事
プラン内容プラチナゴールドプラン
屋根アルマ(ニチハ株式会社)
外壁超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR(アステックペイント)
付帯部マックスシールドF(アステックペイント)

施工した住宅の様子を写真で公開しているので、気になる人は以下のURLをチェックしてみてください。

大分市O様邸 屋根カバー工事/外壁塗装工事 | エースペイント株式会社

 

施工事例②大分市 Y様邸 外壁塗装工事

実際の施工事例として、大分市にお住いのY様からご依頼いただいた施工実績を紹介します。

Y様にご依頼いただいた施工内容は以下のとおりです

施工内容外壁塗装工事
プラン内容クリヤープランF
外壁スーパーSDクリヤーF-JY(アステックペイント)
付帯部マックスシールドF(アステックペイント)

施工した住宅の様子を写真で公開しているので、気になる人は以下のURLをチェックしてみてください。

大分市 Y様邸 外壁塗装工事 | エースペイント株式会社

7. 【まとめ】大分市で外壁塗装のお見積りはプロタイムズ大分東店へ

本記事では、大分市で防水工事を検討している方に向けて、費用の相場や判断基準、施工方法までを分かりやすく解説しました。

ベランダの防水機能は、家の状態を健全に保つうえで重要なポイントです。

大分市内でベランダの防水機能の劣化シグナルを見つけた方は、実績が豊富にある「プロタイムズ大分東店」へ相談してみてはいかがでしょうか

▼お問い合わせはこちら

人気記事

カテゴリー

カテゴリーはありません

メールの方はこちら

to top