大分市の外壁塗装・屋根塗装なら高品質施工のエースペイントへ

エースペイント便り

【これで不安解消】外壁塗装の全工程&期間、注意点をプロが徹底解説!

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

大分県大分市の外壁塗装・屋根塗装専門店「エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)」です。

外壁塗装を検討中の方で、工事の工程や期間が気になっている方は多いかと思います。

例えば、外壁塗装工事の流れをよく分からないまま工事が始まり、「高圧洗浄の日にトイレの窓が少し空いていて、家の中に水が入ってしまった」などのトラブルが起こる可能性もあるため、しっかりと工程や注意点について理解することが重要です。

この記事では、外壁塗装工事の流れ各工程の注意点などを分かりやすく解説しています。

最後まで読むことで、外壁塗装工事における無駄なトラブルやストレスを避けることができるため、ぜひチェックしてください!

 

外壁塗装の費用について、YouTubeでも解説しています!ぜひご覧ください!

 

外壁塗装工事の全工程・流れを解説

外壁塗装の工事工程は、大きく分けて10個あります。

具体的には、

  • 近隣への挨拶回り
  • 現場確認
  • 足場の設置
  • 高圧洗浄
  • 下地処理
  • 養生作業
  • 下塗り
  • 中塗り・上塗り
  • 完了検査
  • 足場の解体作業

になります。

ここでは、各工程でそれぞれどんなことをするか詳しく解説していきます。

近隣への挨拶回り

画像:外壁塗装のトラブルがなくならない理由

足場を組み立てる時は音が出るほか、外壁を高圧洗浄する際は発電機を使用するため、機械音が出ます。また、立地によっては水しぶきが近隣に飛ぶこともあるため、挨拶回りでは、しっかりとその旨を近隣住民にご説明します。

余計なトラブルを避けるためにも、しっかり説明することで印象はガラっと変わるため、お互いに安心できます。

近隣への挨拶は、基本的に業者が行なうことが多いです。ただし中には一緒に同行されるお客様もいらっしゃいます。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)では、ご挨拶の際に案内文を近隣住民の方にお渡ししています。案内文には工事期間や当社の連絡先などが書かれていますので、トラブルが回避できると思います。

現場確認

画像:外壁塗装のトラブルがなくならない理由

現場確認では、足場を設置する際に邪魔なものがないか、業者の車が駐車できるかなど、工事する際に支障がないかどうかをしっかり確認します。

足場の設置

画像:施工事例 大分市 S様邸

足場の設置は、一般的な大きさの家であれば大体1日で作業が終了します

注意点として、金属なのでカンカン音が出るため、もしご自宅でペットを飼われている場合は音にびっくりしてしまうこともあるため、日程の打ち合わせなども入念に行なうことをおすすめします。

高圧洗浄

画像:施工事例 大分市 I様邸

高圧洗浄では、屋根のコケや外壁の汚れなどを綺麗に洗って落としていきますが、この作業が意外と大事です。

汚れがついたままだと、壁と塗料の密着性が悪くなるため、入念にしっかりと洗浄することが、良い工事をする大前提の準備となります。また、高圧洗浄の際に窓が少しでも開いていると水が入ることがあるため、しっかり戸締まりしているか確認しましょう。

足場にシートがあるので、あまり水しぶきは飛びませんが、すぐ近くにお隣の方の車が止まっているような場合は、カーシートをかけて車が汚れないような対策もします。

洗浄作業は大事な作業になるため、大体半日から丸1日かかるようなイメージを持っていただくといいかと思います。

下地処理

画像:施工事例 大分市 S様邸

下地処理は、ひび割れの補修やシーリングの打ち替えなどを行なう作業です。

きちんと下地処理をしないと、いくら塗装が綺麗でも数年後に雨が漏れてきた、ひび割れが大きくなってきたなどの事態が起こる場合もあるため、下地処理は非常に大切な工程です

下地処理の期間は、シーリングの打ち替えの有無によって変わってきますが、シーリングの打ち替えがある場合は大体3~4日、シーリングの打ち替えがなくてひび割れ補修のみであれば、状態にもよりますが1~2日で終わるイメージです。

ちなみに下地処理は、場合によっては高圧洗浄の前に行うこともあります。ひび割れがひどい状態で高圧洗浄すると、壁の中に水が入ってしまうため、外壁の状況に応じて下地処理をしっかり行ってから高圧洗浄することもあります。

養生作業

画像:施工事例 大分市 I様邸

養生作業は、塗装しない箇所が汚れないようにビニールシートなどを貼っていきます。養生作業が雑だと汚れてはいけない場所に塗料がついて汚れることにつながるため、重要な作業です。

日数的には家の形状にもよりますが、1~2日かかります。

下塗り

画像:施工事例 大分市 I様邸

下塗りは、外壁や屋根の素地と上塗りをしっかりと密着させる役割を持っています。また、外壁や屋根の素材によって下塗り剤が分かれているため、適切な下塗り剤でしっかりとムラなく塗っていくことが大事です。

上塗り剤自体に密着性があまりないため、下塗りをしっかりすることで、上塗り塗料もしっかりと性能が発揮できます。

屋根や壁の素材の状態によっては、下塗りをしても屋根材や外壁材が吸い込んでしまって膜を張らないような状況もたまに見受けられます。そのような状態で上塗りしても密着性がないため、下塗りを2回、3回と重ねることもあります。

中塗り・上塗り

画像:施工事例 大分市 I様邸

上塗りは、基本的に上塗り塗料を2回塗りますが、中塗り・上塗りという表現を使うこともあります。

なぜ2回塗るかというと、2回塗ってしっかり厚みを出すことによって、塗料が持っている性能を発揮するために必要だからです。また2回塗ることで、色ムラや塗り残しを防ぐという意味合いもあります。

「1回で厚く塗ったらダメなの?」と思うかもしれませんが、1回で厚く塗ろうとすると塗料が垂れてくるため、まず綺麗に仕上がりません。

また基本の塗布量は決まっていて、それ以上塗料をつけようとするとうまく固まらず、不具合が起こる可能性も出てきます。

そのため、各塗料メーカーのカタログに塗布量や塗り回数の記載があり、メーカーが推奨するやり方に従って2回塗るのが、本来塗料が持っている性能を最大限に発揮する方法になります。

完了検査

画像:施工事例 大分市 I様邸

完了検査は、職人さん立ち会いのもと、綺麗に塗れているか、しっかりと艶が出ているか、塗り残しやムラがないかを時間をかけて見ていきます。

完了検査の際にお施主様から「ここの部分に艶が出ていないので、もう1回塗ってほしい」などの指摘があった場合は、手直し工事をします。手直し工事まで終われば検査完了です。

足場の解体

最後は足場の解体工事です。足場を全部解体して、やっと塗り替えたお家が見られる状態になります。解体後は、家の周りのゴミ拾いや掃除をして問題がないか最終確認して工事完了となります。

足場を解体する際は、足場を設置する時と同様に結構音が出ます。作業時間は、家の形状によりますが、半日~1日ほどかかる場合もあります。

 

外壁塗装工事の期間は?

ここまで外壁塗装工事の流れを紹介してきましたが、「工事期間はどれくらいかかるの?」と気になっている方もいると思います。

ここからは外壁塗装工事の期間について解説していきます。

外壁塗装工事にかかる期間は、天候によって左右されますが、2週間半~3週間半が一般的です。ただし、天候の影響で工期が延びた場合でも、追加費用は発生しません。

外壁塗装の各工事工程にかかる期間(目安)は下記の通りです。

外壁塗装の工程
各工程の期間(目安)
① 近隣への挨拶
1日 ※1~2時間ほど
② 現場確認
1日 ※1時間ほど
③ 足場の設置
1日
④ 高圧洗浄
1日
⑤ 下地処理
1~2日
⑥ 養生作業
1~2日
⑦ 下塗り
⑧ 中塗り・上塗り
2~3日
⑨ 完了検査
1日 ※1~2時間ほど
⑩ 足場の解体
1日

中には「もう少し工事期間は短くならないの?」と思う方もいるかもしれませんが、外壁塗装の工事期間を大幅に短縮することはできません。なぜなら、上記のように外壁塗装には様々な工事工程があり、それぞれの工事工程に一定の期間(時間)がかかるためです。

どんなに急いで作業をしても、上げられるスピードには限界があります。無理にスピードを上げれば、作業が雑になるなどして、仕上がりに影響することもあります。また、どんなに作業スピードを上げても、次々と工程を進められるわけではないのです。

洗浄後は水が乾くのを待つ必要がありますし、塗装時にも塗料が乾燥するまで待つ必要があります。そのため、例えば、「その日のうちに下塗りから中塗り、上塗りまで一気に仕上げる」といったことはできないのです。

雨天などで塗装工事が中止となって、工事期間が延長することはあっても、大幅に短縮するというのは難しいと思ってください。

 

工事期間中の注意点&よくある質問

外壁塗装の工事中は、普段の生活に多少の制限が生じます。

ここでは、事前に押さえておきたい工事期間中の注意点について紹介します。

基本的に洗濯物は外に干せない

外壁塗装が始まってから、具体的には足場を立てた後は、洗濯物を外に干すことはできません。庭はもちろん、ベランダに干すのもNGです。

外に干せない理由は2つあります。

1つは、洗濯物に塗料や汚れなどが付着する恐れがあるためです。もう1つは、作業の邪魔になるためです。

そこで、工事が始まる前に、工事中は洗濯物を部屋干しできるようにする、もしくはコインランドリーを利用するなど、前もって対応策を考えておきましょう。

どうしても外に干したいという場合は、塗装業者に相談に乗ってもらいましょう。工事工程や工事箇所、住まいの形状などによっては、一定の期間、外に干せるチャンスがあるかもしれません。

好きな時に窓が開けられる(換気ができる)わけではない

窓が開けられるように養生をしておけば、外壁塗装中でも窓を開けることができます。ただし、いつでも開けられるわけではなく、工事の工程によっては開けられないこともあります。

目安としては、外壁塗装工事期間の3分の1は窓が開けられないイメージです。具体的には、「足場の設置」「高圧洗浄」「養生」「塗装」の工程時には、窓を開けることができません

その他の工程でも、作業箇所などによっては窓が開けられないこともあります。無理に開けると、作業に支障が生じたり、部屋の中が汚れてしまったりすることもあるので、窓を開けたい時には、塗装業者に確認をしてから開けるようにしましょう。

留守にできないタイミングは2回だけ

基本的に外壁塗装工事の期間中は、家に居る必要はありません。外壁塗装は家の「外」の工事なので、留守にしていても問題なく塗装工事は進行します。

ただし、「現場確認」と「完了検査」には立ち会いが求められるため、家に居る必要があります

場合によっては、上記以外にも立ち会いが求められることもありますが、基本的には上記以外は留守にしていても問題ありません。

工事期間中にエアコンは使える?

塗装工事の期間中もエアコンは使えます。

エアコンの室外機に塗料がつかないようにカバーをかけますが、風を通すカバーになっているので問題なく使えます。

塗料の臭いはある?

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)が外壁塗装で使っているメインの塗料は水性塗料なので、そこまで臭いはありません。

ただし、屋根や雨樋・金属部分に塗る塗料には、シンナーで薄めるタイプの溶剤塗料を使うため、少し臭いがあります。

仮に家の中にいて「シンナー臭くて気分が悪い」といった場合、すぐにご連絡いただければ、工事をストップして窓を全部開けて換気できるようにします。気分が悪いといった場合は、お伝えいただければすぐに対応します。

 

ここまで外壁塗装工事期間中の注意点について紹介してきましたが、不安や疑問がある方はエースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)までお気軽にご相談ください!

 

 

【外壁塗装】お問い合わせ~工事完了までの流れ

外壁塗装が初めての方にとって、お問い合わせから工事完了までどのように進行していくのか不明な点が多くあるかと思います。

ここでは、エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)を例に、お問い合わせから工事完了までの流れについて解説していきます。

ステップ1| ご相談・お問い合わせ

お電話・お問い合わせフォームからご相談いただいたお客様から、状況やご要望をお伺いします。

ステップ2| お住まいの診断

画像:お問合せからの流れ

お住まいの診断は塗装品質を左右する重要な工程です。外壁の構造や材質によって、傷み方もメンテナンスの方法も違います。

お家の健康診断では、ビデオカメラで外壁の劣化状況の解説を入れながら建物の一部だけでなく、全体を撮影・記録します。屋根の上など、ふだん見ることができない箇所の劣化状況も細かく診断するため、小さなひび割れも見逃しません。

ステップ3| 5種のお見積もり・プランのご提出

画像:お問合せからの流れ

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)では、お客様に安心・納得してご検討いただけるよう、10種類以上の塗装プランの中から報告書をもとに厳選した5つの塗装プランを提出します

担当者が説明しますので、ご要望やご質問などにもお答えいたします。色のご提案もできますので、お気軽にご相談ください。

ステップ4| 工事内容の最終確認&ご契約

画像:お問合せからの流れ

工事内容の確認をきちんと行なった上で、契約を交わします。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)では「打合記録シート」を用いて、施主様とお話した大切な内容を記載して、後々の見解違いをなくすように努めています。

ステップ5| 工事前詳細打ち合わせ・ 色決め

画像:お問合せからの流れ

ご家族の生活サイクルや季節などを踏まえ、工事実施時期を決定します。また、いつ・どこを・どういう段取りで工事するのかも確認します。

色決めでは、お客様のご要望をお伺いし、色見本帳カラーシミュレーションなどでイメージを見ていただいて色を決めます。担当者よりお住まいに合わせて塗り替えイメージをご提案することも可能です。パースを用いたカラー提案は、「イメージが湧きやすい」とお客様に好評です。

外壁塗装の人気カラーや色選びのコツについて、別の記事でも詳しく解説しています。ぜひごらご覧ください!

関連記事▶ エースペイント|ブログ
『【プロ厳選】外壁塗装の人気色はこれ!本当におすすめの色を紹介【実例あり】』

ステップ6| 着工

画像:お問合せからの流れ

いよいよ塗装工事がスタートします。近隣への配慮を徹底しながら、高い技術力と豊富な経験を持った職人が塗装工事を行ないます

ステップ7| 中間検査

画像:お問合せからの流れ

施工責任者が下塗り完了後に中間検査を行ないます。塗装工事では下塗りが非常に大切です。きちんと施工されていないと、剥離(塗膜の剥がれ)など施工不良の原因になります。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)では、下塗りの状態をしっかりと検査してから次の工程へ進みます。

ステップ8| 工事完了検査 (施主様立会い)

画像:お問合せからの流れ

屋根・壁・樋・破風・軒天・コーキング打ち替えなど、細かく検査を行ない、必要であれば補修作業を行ないます。また、施主様立会いのもと、仕上がりの状況、周辺に塗料の飛散がないかなどの確認も行ないます。

検査の結果は「工事完了報告書」と一緒に提出します。

ステップ9| 工事完了・お引渡し

工事完了検査後、工事完了・お引渡しとなります。工事が完了した後もエースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)は、しっかりとお住まいを守るお手伝いをさせていただきます。

 

工事後の保証・アフターフォローも要チェック

外壁塗装工事後も長く安心して住み続けるためには、保証やアフターフォローがあることを確認し、その内容をきちんと理解することがとても大切です。

住まいを長持ちさせるには、経年に応じた的確な点検や修繕等の維持管理がとても重要です。

維持管理の基本となるのが、住まいがどのように設計・施工され、どのような修繕・改善されたかという履歴情報です。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)では、住まいのメンテナンス証明として、塗装工事の使用塗料、施工内容、検査結果を詳細に記載し、工程を写真に残した工事内容の根拠となる全てを書類に残し、履歴として残せる「住宅履歴情報ファイル」をお渡ししています。

画像:W工事保証

工事後は、適切な時期に工事箇所の点検を無償で行なっていますお客様のちょっとしたご要望などをお伺いし、専門性を必要とする問題に専門のスタッフが適切に対応するなど、工事後も万全な体制で責任を持ってアフターフォローを行なっています。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)は、お客様にご安心いただくため、日本で唯一の「W工事保証」をご用意しています。

工事を担当した当社による工事保証に加えて、塗料メーカー(株式会社アステックペイント)がお客様にW工事保証書を発行する手厚い保証です。

画像:W工事保証

リンク▶ エースペイント|W工事保証についてはこちら

 

さらに、大切なお住まいを守るために、住宅履歴情報管理システム「いえかるて」をおすすめしています。

「いえかるて」は診断結果・リフォーム図面・契約書など、塗装・リフォーム工事に関わる各種データをWeb上で一括管理するサービスです。

「いえかるて」をおすすめする理由としては、記録を活用して最適なリフォーム計画が立てられるほか、住まいの資産価値を守ることができることです。

画像:住宅履歴情報管理システム「いえかるて」

リンク▶ エースペイント|「いえかるて」のご紹介

 

外壁塗装工事のご相談はエースペイントへ!

ここまで外壁塗装工事の全工程や期間、注意点などについて解説してきました。

外壁塗装が初めてという方にとって、工事がどのような工程で進行していくのかなど、不明な点が多くあるかと思います。工事について不安や疑問がある場合は、専門業者に相談してみましょう。

エースペイント株式会社(プロタイムズ大分東店)でもお家の診断・お見積り・ご相談を無料で承っております!お気軽にご相談ください!

 

外壁塗装の費用について、YouTubeでも解説しています!ぜひご覧ください!

人気記事

カテゴリー

カテゴリーはありません

メールの方はこちら